七夕の願い事の数はいくつまで?七夕の願い事は誰が叶えるの?

7月7日といえば七夕ですね。願い事を短冊に書いて笹の葉に吊るす、夏の定番行事です。子供の頃はあれこれと書いていたんですが、願い事の数に決まりがあるかどうか、考えたことはありませんか?

そもそも七夕の願い事って誰が叶えてくれるのでしょう?

改めて考えると、七夕のことは織姫と彦星のこと以外知らない部分がありますよね。今回は願い事の数や、叶えてくれるのは誰なのかをご紹介します。よかったら今年の七夕の願い事の参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

七夕の願い事っていくつまでか決まりがあるの?

七夕の願い事の数の決まりは特になく、ひとつでもそれ以上でもOKです。短冊にいくつか願い事を書いてもいいし、短冊の枚数も特に決まりはありません。

書きやすさを考えると、おすすめは一枚の短冊に一つの願い事がシンプルですね。

願いを書く短冊の色にも意味がある!

短冊は色がいくつかありますが、その色に意味があることはご存知ですか?

童謡「たなばたさま」の歌詞に「ごしきのたんざく」というフレーズが出てきます。「ごしきのたんざく」=「五色の短冊」のことで、色は五つですね。

赤・青・黄・白・黒(紫)の五色で、中国の陰陽五行説から来ています。

陰陽五行説とは「赤=火、青=木、黄=土、白=金、黒=水」を示し、この世のすべてのルーツが表れているとされています。色の意味に合わせた願い事を短冊に書くと、叶いやすくなると言われています。

●赤…両親やご先祖に感謝することで「いつもありがとう。長生きしてね」など。

●青…人間力の向上や成長に関することで、自分の苦手なことを克服したいなど。

●黄…人間関係を大事にすることで、「友達をいっぱい作る」など。

●白…ルールや義務を守ることで、「寝坊しない」など。

●黒(紫)…学業に関することで、学業成就や成績アップなど。

願い事の内容に近い短冊の色を選んで書くといいですよ。ちなみに鯉のぼりで使う吹き流しの色にも、この五色は関係しています。

スポンサーリンク

七夕の願い事って誰が叶えてくれるの?

七夕に願い事をするのは、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という風習に基づくものです。乞巧奠(きこうでん)とは、織女星にあやかって裁縫や機織りが上手になるようにとお祈りする、中国の行事でした。

旧暦の7月7日ごろになると、天の川を挟んで輝く2つの星が現れます。そのうちの1つの星、織女(しょくじょ)星は裁縫や機織りの仕事をする女性の象徴とされていました。

織女星とは和名で織姫星といい、つまり七夕の織姫様のことです。その後、日本に伝わり、裁縫だけでなく芸事や書道の上達を願ってましたが、願い事は何でも良いという現在の形に変わりました。

ですので、七夕の願い事は織姫様に対してということになりますね。しかし、もともとは裁縫や機織りが上手になるようにという願掛けです。

願い事というよりは、自分の目標や誓いのようなもの、新年の抱負に似ていると言っていいでしょう。

「宝くじが当たりますように」と書かれた短冊を見たことがありますが、ちょっと方向性が違うということですね。

実際、織姫様が願い事を叶えたというお話やエピソードは見当たりませんでした。ということは、織姫様に願い事をしても、叶えるのは「自分」というわけです。

願い事の書き方も実はあって、「〜になりますように」と書いてしまいませんか?目標を自分で叶えるのですから、気持ちを強く表す文章で書いてみましょう!

ズバリ「〜になる」「〜をする」とはっきり宣言するように書くことです。

文面にすると自然に意識するようになり、願い事が叶いやすくなるということですね。

まとめ

七夕の願い事や短冊の色のことは、案外知らないことがあったのではないでしょうか。七夕は子供だけでなく、大人も一緒に参加できる行事です。

叶えたいことや夢を自分で達成する気持ちで書いて、今年の七夕に飾り付けてみてはどうでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。