熱中症はいつから使い始めた?熱中症・日射病・熱射病の違いって?

夏がやってくると毎日のように「熱中症」という言葉を耳にしますよね。私が子供の頃は「日射病」や「熱射病」と言ってましたが、いつの間にか聞かれなくなりました。

熱中症、日射病、熱射病はどれも同じような意味だと思ってましたが、調べてみると違いがあったんです。今回は、熱中症が使われ始めた時期や、日射病や熱射病との違いをご紹介します。

スポンサーリンク

日射病って言わなくなったけど、熱中症はいつから使い始めたの?


熱中症・日射病・熱射病などにかわって、いつから熱中症を使われるようになったのでしょう?

熱中症は、実は医学用語として昔からありました。

平成7年(1995年)頃から使われだして、平成12年(2000年)に「熱中症」と統一されてから、急速に広まりました。

熱中症は症状の軽い方から、1度・2度・3度と3段階に分かれています。現在は医学の場だけでなく、天気予報のコーナーでも使われていますよね。

昔と今は暑さが違う!

現在は、暑さで重篤な症状になる人が多くなり、頻繁に「熱中症に注意!」っと呼びかけられています。

昔の夏はもちろん暑かったのですが、帽子をかぶったり日陰に入れば日射病の予防はできていました。学生時代、長時間外にいて気分が悪くなる子はたまにいましたが、すぐ水分補給して休むなどの応急処置で回復したものです。

運動部の部活は、練習中に水を飲んではダメなんて言われてたので、今とは大違いですね。そのせいか、命に関わるような重大な病気というイメージはあまりなかったです。

ですが、現代では暑さが厳しくなって、外だけでなく室内でも倒れる人が出てきました。

昔に比べると、建物や乗り物の中は空調が効いてるし、エアコンがないと夏は過ごせない人も多いのではないでしょうか?特に高齢者は暑さを感じにくい傾向があるせいか、エアコンを使わないので、家の中で倒れてしまうケースが増えてきています。

ひどい場合は亡くなることもあるので、ニュースなどでも注意を呼びかけてますよね。

昔と違うのは、真夏日や熱帯夜が増えたこと、ヒートアイランド現象によって夏の暑さが増したことが、熱中症の増加につながっています。

昔と現代では、夏の暑さが変わってきたということですね。暑い季節はくれぐれも気をつけて、しっかり対策したいものです。

スポンサーリンク

熱中症・日射病・熱射病の違いって?


熱中症は、ひとつの症状や病をピンポイントで示していません。屋外・屋内ともに、高温や多湿の環境のもとで起こる、いくつかの症状を総称した言葉です。

熱中症の中に含まれる症状は、以下のようになります。

熱失神…発汗による脱水と、血圧の低下でめまい、失神を起こす。

熱けいれん…大量の発汗で塩分やミネラルが不足して、筋肉がけいれんを起こす。

熱疲労…多量の発汗で水分や塩分の補給が追い付かず、脱水症状を起こす。

熱射病…高温や多湿の環境の中にいたことで、体温調節機能が失われる。頭痛・めまい・意識障害を引き起こし、汗が出なくなり高体温になる。

日射病は熱射病の一種で、症状の原因が直射日光であることに、ポイントを置いています。つまり、日射病・熱射病は熱中症の一種なんですね。

前述した熱中症の度合いに当てはめると、熱失神・熱けいれんは1度、熱疲労は2度、熱射病は3度に当たります。

熱射病は熱中症の中でも、一番危険な状態ということですね。

現在のように、外でも室内でも症状が出ることが増えてきたため、総称の「熱中症」をメインに使うようになりました。

日射病は直射日光が関係しているので、日傘をさしたり、帽子をかぶるなどをすればいいですね。

熱射病・熱中症はそれに加えて、塩飴をなめたり、スポーツドリンクを飲むなど、水分と塩分を摂ることが必要になってきます。

まとめ

今ではすっかり「熱中症」という言葉が定着しましたね。日射病や熱射病は熱中症の一種ですが、他にも症状があるのに驚きました。

暑さが身体に与える影響は、とても多くあることがわかりますね。甘く考えずに熱中症にならないよう、この夏を過ごしたいものです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。