就活の健康診断書はいつのものを使う?健康診断書はコピーでも大丈夫?

就活中にいくつか用意する書類の内の一つに、健康診断書があります。いきなり健康診断書と言われても、戸惑う学生さんも多いのではないでしょうか。

今回は、健康診断書はいつのものか、コピーでも大丈夫なのか、いろんな疑問を含めて説明していきます。就活をスムーズに進めるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

健康診断書はいつのものを使うの?

健康診断書の提出を内定前に求められることは、通常ありません。

健康診断の結果によって、採用の有無を決めてしまうことのないよう、厚生労働省の指導に基づくものです。

これはあくまでも「指導」なので、企業が内定前に健康診断書を求めることは、違法ではありません。

中には、内定前の選考時や最終面接時などに提出を求められるケースもあります。

いつ提出を求められてもいいように、何通か手元に用意しておくと慌てずに済みますよ。

健康診断書は3ヶ月以内のものが一般的ですが、新卒の場合は年度内のものでOKです。

年度内とは4/1〜3/31の期間のことで、通っている大学で年度の初めには、健康診断を実施してますよね。

この健康診断を受けていれば、受けた年の年度末(3/31)までは発行してもらえますよ。

健康診断を受けていなかったら?

もし大学での健康診断を受けなかった場合や、新卒でない場合は、自分で保健所や病院に行き健康診断を受けることになります。

保健所で健康診断を受ける方が、病院より費用が少し安いですよ。お住まいの保健所に問い合わせてみてください。

検査と診断書の発行で、大体5000円ほどかかります。

病院で健康診断を受ける場合、検査料金は4000円〜15000円ほど、診断書の発行は500円〜2000円ほどかかります。

病院や検査項目によって費用が異なりますので、事前に確認をしたほうがいいでしょう。

健康診断を受ける時は予約が必要です。診断書の発行には数日から1週間ほどかかります。

就活で忙しくなる前に、早めの予約や受診をしたほうが安心ですよね。

スポンサーリンク

複数の会社で必要な場合、コピーでも大丈夫?

コピーでも大丈夫な場合もありますが、基本的には原本を提出します。

複数の会社で必要な場合は手数料もかかって大変なので、応募した会社に問い合わせてみてくださいね。

健康診断書の発行は、大学によって異なりますが、学生課や大学の発券機で発行できることが多いです。

発行には1〜2ヶ月かかる場合があるので注意してください。発行の際は数百円の手数料がかかる場合があります。

保健所や病院で健康診断を受けた場合は、複数枚発行しておくといいでしょう。発行には手数料がかかりますが、二枚目以降は費用が安くなる場合が多いです。

健康診断書を郵送するときは?

会社によっては、健康診断書を郵送することを求められる場合があります。

郵送するときは、書留などにする必要はありません。普通に封筒に入れて送ればOKです。封筒に入れる時は健康診断書に「添え状」を付けて送ると、丁寧な印象を与えやすいですよ。

添え状とは書類や物品を送る際に、宛先、内容物、送り主などを簡潔に記載したものです。

ビジネスマナーのひとつなので、覚えておくと今後役立ちますよ。

添え状に書く項目は、

①日付・・・健康診断書を提出する日にしましょう。

②宛先・・・送付先の会社名、部署名、担当者のお名前です。

③挨拶文・内容物・・・時候の挨拶と健康診断書の送付について書きます。

最後に自分の名前と大学名を書き、末尾に「敬具」と書いて締めましょう。

まとめ

就活中は忙しい中で、健康診断書などの書類の提出が求められます。指示された書類を期限内に送ったり用意することは、大事なマナーです。

費用はかさみますが、早めに準備しておくと、余裕を持った就活をすることができますよ。

わからないことがあれば、大学や病院などに問い合わせて確認するようにしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。