雷はなぜ光るの?雷が光るだけで音がしない時があるのはなぜ?

夏の夕方、突然空が真っ暗になって、ピカッと光る雷が見えることありますよね。ピカッと光った後、ゴロゴロ・・と雷の音がする時としない時もあります。

この違いはなぜでしょうか?そもそも雷はなぜ光るのでしょう?雷のこれらの疑問についてご説明していきますので、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

雷はなぜピカッと光るの?

雷の光の正体は静電気です。

雷は雲の中で発生しますが、どの雲にも必ず雷ができるわけではありません。

雲は水蒸気のかたまりでできています。夏によく見る積乱雲(入道雲)は大きい雲で、その背丈は10km以上になることも。

夏に気温が30℃あっても、上空は気温が低く、積乱雲の上の方は氷点下50℃になっています。夏場にあれだけ気温が高くても、雲の中は真逆の世界ですね。

そのような場所で水蒸気は冷やされ、氷の粒へと変化します。やがて氷の粒は、プラスとマイナスの性質を持った氷の粒へと分かれていきます。

次第に雲の上の方にプラスの小さい氷の粒、下の方にマイナスの大きい氷の粒が集まります。この氷の粒がぶつかり合ってくると、静電気が発生します。

冬にドアノブや車のドアに触った時にビリっとする、あの静電気ですね。ビリッとした時に一瞬光って見えたことがありませんか?

雷はこの現象をもっと強力にしたものと考えてもらうと、分かりやすいと思います。

電気はプラスとマイナスの間を流れますが、空気中に電気はほぼ通りません。雲の中に静電気が発生しても、空気中に放電されないので、どんどん溜まっていきます。

静電気と言っても、落雷時は200万ボルト〜10億ボルトとも言われ、超高電圧です。手にビリッとしただけでも結構パワーがあるのに、これは想像できないですね。

電気が雲の中に溜まっていき、限界がくると、空気中に放電されます、これが雷です。

雷は無理やり空気の中を流れていき、その空気の温度はかなり高くなります。電球のように熱くなって光るのと同じですね。

熱くなった空気は光るので、この光が雷の光です。

スポンサーリンク

雷が光るだけで音がしない時があるのはなぜ?

稲光りとも言ったりしますよね。雷の音がしないのに、空が光っていた場合、2つのことが考えられます。

①雲の中で放電した

飛行機に乗っていて、機内から雲の中が光っていたのを見たことはありませんか?

雷は全て地上に落ちてくるものではありません。雲の中や雲と雲の間で放電(雲放電)するものがあります。

雲放電しても音は鳴りますが、落雷のような大きな音ではないので、聞き取りづらいのです。

なので地上からは音に気がつかないことがあり、光ったことだけが分かるんですね。

②雷が落ちた地点が遠かった

雷は光と音がほぼ同時に発生しますが、それぞれ異なるスピードで、光の方が早いです。光は音の約100万倍ものスピードで、音の方が遅れて聞こえてきます。

打ち上げ花火と同じような現象ですね。光だけが見える時は、遠くの場所で雷がなっている場合です。

音が聞こえるのは10kmくらいまでで、音が聞こえない場合は40〜50kmくらいの距離があると考えられます。

雷までの距離が分かる

光と音のスピードの差を利用して、雷までの距離を知ることもできますよ。

光ってから音が聞こえるまでの秒数に340mをかけると、雷までの距離が計算できます。

もし3秒後に聞こえたら、3秒×340mで大体1000m、1kmほどということですね。

光ってから3秒後に音が聞こえた場合、雷までの距離は約1kmと頭に入れておくといいかもしれません。

まとめ

最近の夏の天気は不安定で、雷もよく発生しますよね。雷の持つパワーは、事故や災害をもたらすほど強大なものです。

雷までの距離も覚えておくと、ちょっと安心ですよね。でも軽視せずに、雷が発生したら避難するなどしっかり対策してくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。