浴衣は何月から何月まで着れる?浴衣を着る時期によってマナーはある?

夏祭りなどに浴衣を着ていくという機会は多いかと思います。でも、浴衣を着るには時期が早過ぎるんじゃないかとか、まだ着てるの?っと思われるんじゃないかと気になりますよね。

そこで今回は、浴衣は何月から何月まで着られるのか、また時期によってマナーはあるのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

浴衣は何月から何月まで着れるの?

浴衣は何月から着れるのか気になりますよね。新しいはやりのデザインのものを購入すると特に、何回も着たいなと思いますよね。季節のものですのでできるだけ多く着たいでしょう。

まずは浴衣を着られる季節をみていきましょう。

浴衣を着る時期について、明確なルールは定められていません。着物であればはっきりとした衣替えの時期が決まっていますよね。

しかし浴衣は着物ではないので、きちんとしたルールはありません。一般的には、浴衣を着る季節は盛夏の時期とされています。

盛夏に着るのが一般的

盛夏とは、夏本番になる7月中旬から8月末頃までとなります。ですから、浴衣を着る時期は、7月と8月の夏の間が適したシーズンといえます。

2ヶ月だけしか着られないとは、思ったよりも短いなと感じる方も多いですよね。夏祭りの期間だけ、ということになります。

これを知ると、本当に浴衣姿は夏の風物詩なんだなあと思いますよね。

7月から8月に着るというのが一般的だと思いますが、近年は6月の終わりごろからかなり暑くなりますよね。

私は去年の6月の終わり頃から浴衣を着ている人をみかけました。6月の終わり頃であれば着る人も増えてくるかと思います。暑いので6月に着てもおかしいと思われることは無いと思います。

絶対に7月にならないと着てはいけないという決まりはありませんので、少し早めに着てもよいでしょう。

また、残暑が厳しい9月にも着たいなと思う方は多いでしょう。夏の終わりが近づくと、浴衣の着納めをしたいなと思いますよね。

9月に夏祭りが行われるところもあるでしょう。ですから、暑い年であれば9月のはじめまではセーフです。

よい機会があれば、積極的に浴衣を着て夏を楽しんでください。しかし、浴衣などの和服は季節感を大変重要視しますよね。

やはり5月や10月など、明らかに季節が早かったり遅かったりするときに着るとマナー違反になります。

最近はファッションで何でもありになってきているようですが、浴衣は時期を考えて着ることをおすすめします。

マナーを踏み外し過ぎると、周りによく思われませんし、日本文化が崩れていってしまいます。

服装にはマナーがあるので、少し早めの6月に浴衣を着よう、遅めの9月に着ようと思ったときには、TPOをしっかりとわきまえて着てください。

スポンサーリンク

浴衣を着るのに時期によってマナーはあるの?

では、浴衣を着るのにどんなマナーがあるのでしょうか。

結論から言うと、浴衣は着物のように、季節によって柄を変えなくてはならない、などといった決まりごとがないのです。

浴衣は時期によって好みの色や柄を選んで着て良いのです。お気に入りの浴衣であれば、その年の夏のあいだずっと着ていたいと思いますよね。

変える必要はないので、ぜひお気に入りのものをシーズン中楽しんでください。

しかし、注意点としては浴衣はカジュアルに着られるものですので、時期は夏だとしても、パーティーや結婚式などフォーマルな場所に着ていくのは、マナー違反となります。

一般的にドレスコードがあるところには着て行かないほうがよいです。

まとめ

今回は、浴衣は何月から何月まで着られるのか、また時期によってマナーはあるのかについてご紹介しました。

浴衣はやはり7月から8月に着るのがおすすめです。夏の風物詩ですので、着崩したりしないでマナーを守った着方をして下さいね。下品になると浴衣も台無しです。

周りの目も考えて、服装を選んで下さい。また、着る時期によってマナーが異なります。これらを覚えておいて、夏を楽しく過ごしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。